ダイエットのイメージは
ダイエットはつらくて苦しいもの |
ハードな食事制限や運動をしないとやせない |
なかなか成功しないもの |
やせられないのはあなたの精神的な弱さのせいではなく、何かしらの心と体の不調からきています。
✅ストレス |
✅不眠 |
✅落ち込み |
✅肩こり・腰痛 |
太る原因は心身の不調が原因です。 |
「認識のズレ」に気づく
※一番多いのは「運動不足だからやせいない」というもの |
なぜ? |
足腰が弱って寝たきりの方で太っている人はほとんどいないです。 |
※また「太りやすい体質だからやせない」という人も多いです |
なぜ? |
無意識に過剰摂取をしてしまい太りやすい食べ方をしているだけです。 |
自分の太り方はどのタイプか把握しましょう。
タイプチェック※多くチェックがついたところがタイプです |
気 |
✅ストレスで過食気味 |
✅食べるとほっと安らぐ |
✅生活習慣が乱れている |
✅すぐにイライラして怒りっぽい |
✅ささいなことを気にする |
✅寝つきが悪く寝不足気味 |
✅人に質問することが多い |
✅肩や背中がこる |
✅便秘気味 |
✅脇やみぞおちが張る |
✅のどに使えを感じる |
血
✅肌の色がくすんでいる |
✅体型はがっちりしている |
✅肌荒れしやすい |
✅お腹の周りに脂肪がつきやすい |
✅お尻の肉づきがよい |
✅つい食べてしまう |
✅便秘がち |
✅ニキビができやすい |
✅体が冷える |
✅のぼせがある |
水
✅運動は苦手 |
✅筋肉がない |
✅すぐ座りたくなる |
✅肌の色が白い |
✅ぽっちゃり体型 |
✅むくみやすい |
✅おしりや太ももがたれている |
✅疲れやすい |
✅体が重くてだるい |
✅汗をかきやすい |
✅トイレが近い |
タイプ別改善法 |
気 |
・感情的には激高しやすくいつもイライラ気味という状態なのでゆっくりと深く呼吸することを心がけて |
・寝る前、直前のスマホやPCは厳禁。できるだけ部屋を暗くして目と心に安らぎを与えながら眠ること |
・「気」の巡りを促進し、冷えやのぼせ、頭痛、めまい、動悸、息苦しさ、多汗などを軽減 |
・気の逆流を促進するアルコール、香辛料などの摂り過ぎに注意 |
おすすめの漢方薬「大柴胡湯」 |
・気の巡りを促進 |
・便秘解消 |
・代謝バランス整え、効力アップ |
・脂肪の燃焼 |
・頭痛緩和 |
血 |
・肩こりや月経痛などの痛みには体を冷やさないようにし、生姜や唐辛子などで、血の流れを促進する食品を摂る |
・クマやシミといった肌の色の色素沈着には、紫外線を避けて老廃物を溜めない |
・生理不順や月経異常は、無理なダイエットをやめて、血の巡りをよくすること。更に玉ねぎや青魚などを食生活に取り入れ血液をサラサラにする |
・緊張しやすいのでリラックスを心がける |
おすすめの漢方薬「防風通聖散」 |
・腹部の皮下脂肪燃焼 |
・肩こり緩和 |
・動悸改善 |
・むくみ改善 |
・胃腸の熱を取る |
水 |
・水分が体に溜まってだるく重いので意識してトイレに行く回数を増やし入浴で体を温めたりマッサージを |
・むくみには冷えが大敵。冷たい飲み物を避け水分代謝に効果を発揮する豆類を多く摂取 |
・筋肉がないので、肉や魚、大豆製品などのたんぱく質を食事に多く摂り入れ筋力アップ |
・軽いウォーキングやストレッチで少しでも汗をかく。 |
おすすめの漢方薬「防己黄耆湯」 |
・疲労回復 |
・むくみ改善 |
・肥満に伴う関節の腫れや痛みの緩和 |
・水太り改善 |
・水分代謝促進 |
期待できる改善効果 |
血圧・血糖値・悪玉コレステロール・脂肪肝 |
メンタルの影響もあり漢方ダイエットでストレス軽減すると交感神経の緊張も
解かれ正常値に戻ります |
コメント